姫路城
先日姫路城に行きました


遠くから見るととても白いです
改修後なので漆喰部が真っ白に見えます
目地部分が漆喰で塗り固められtるのがよくわかります 城では珍しいとのことです
この部分が遠くから見ると白く見えるのですね


現在の瓦では重ねていきますのでこのような感じにはならないですね
お次は大黒柱 (通し柱です)


当時はもう1本のものがなく苦労して探したとかの話は聞きました とても長いですよね しかも東西2本ですから
天守閣に向かう道中 これはなんだ?と思って写真を撮りました

これを見ると水路のようですね なかなか風情があります

天守を降りると井戸があります
有名なお菊さん?(皿屋敷の話ですね)の井戸だとか
なかにはなぜかお金が投げ込まれてますが(井戸にはよく投げられている?)覗き込むと少し怖いです(・.・;)


最後はお城のメイン鯱です 左から明治 昭和 平成 となってます とても大きいですね^_^;
現在では鯱を載せる方もほぼいないですね 普通サイズでもかなりの重量あります
興味のある方は事務所に来てください 触れますよ
サンブルーサンでした


遠くから見るととても白いです
改修後なので漆喰部が真っ白に見えます
目地部分が漆喰で塗り固められtるのがよくわかります 城では珍しいとのことです
この部分が遠くから見ると白く見えるのですね


現在の瓦では重ねていきますのでこのような感じにはならないですね
お次は大黒柱 (通し柱です)


当時はもう1本のものがなく苦労して探したとかの話は聞きました とても長いですよね しかも東西2本ですから
天守閣に向かう道中 これはなんだ?と思って写真を撮りました

これを見ると水路のようですね なかなか風情があります

天守を降りると井戸があります
有名なお菊さん?(皿屋敷の話ですね)の井戸だとか
なかにはなぜかお金が投げ込まれてますが(井戸にはよく投げられている?)覗き込むと少し怖いです(・.・;)


最後はお城のメイン鯱です 左から明治 昭和 平成 となってます とても大きいですね^_^;
現在では鯱を載せる方もほぼいないですね 普通サイズでもかなりの重量あります
興味のある方は事務所に来てください 触れますよ
サンブルーサンでした
スポンサーサイト